この記事はスポーツカードMINTさんのPSA鑑定代行サービスについてです。
2020/1月現在
改定前最終受付
1/25(月)~2/7(日)
改定後受付分
2/11(木・祝)~
主な変更点
・料金の細分化
・バルクサービス廃止
・リホルダー受付開始

改定後は申告価格が¥50,001を超える物は鑑定料金が¥8,000を超えます(PSA Japanは鑑定料金¥6,000)。
ハッキリ言って使い物になりません。
まとめて送る際は、バルクサービス継続のPSA Japan(※1)に送る事を強く推奨します。
※1 枚数:100〜150枚 申告価格:1枚¥50,000以下 鑑定料金:1枚¥1,100
オープン価格として格安の料金設定で代行受付をする事で、PSA普及の足掛かりとして大きな手助けをしたと思います。
しかし、その分PSA Japanの方々は結構ご苦労されていたようで、アメリカ本国の状況も相まって申告価格による料金の細分化やバルク廃止といった流れは必然だったようです。
MINTさん、お世話になりました。
PSAとは
Professional Sports Authenticator
の略だそうです。ま、どうでもいいですね。
スホーツカードを中心に状態や真贋を鑑定している会社です。
PSAとBGSの違い
カードの鑑定といえば、PSAとBGSがお馴染みです。
BGSとは「Beckett Grading Services」の略
Beckettというスポーツカード雑誌を発行しているアメリカ最大手のカード鑑定会社です。
PSAは角が丸みを帯びたケース
BGSは角が四角い少し厚めのケース
BGSはラベルの色が白→銀→金→黒とグレードによって変わります
詳しい比較は”いつか”まとめます。
手順①:申込書を入手する
・店舗で直接もらう
・URLよりダウンロード
https://mint-web.jp/?mode=f115
手順②:必要事項を記入する
実際に鑑定に出したカードを基に記入例を作りました。参考にして下さい。
→専門用語や細かい説明は後述
手順③:店舗にて代行依頼
【2020年2月時点の受付店舗】
札幌店・仙台店・千葉店・神田店・池袋店1F・池袋店2F・新宿店・渋谷店・吉祥寺店・立川店・浦和店・横浜店・梅田店・三宮店・福岡店
各店舗、担当の店員がいます。
恐らくどの店舗も店長が担当だと思いますが、担当員が店舗にいない場合、代行をお願いできません。
申込前にまず担当員がその日いるかどうか電話や対面で確認して下さい。
手順④:カードをグレーディング専用セイバーに入れる
提出前にカードの写真を1枚ずつ撮っておく事を強くオススメします。→鑑定後に傷があった際、補償を受けられる事があるため。
画像左上のカードを見るとわかると思いますが、大きさが違うセイバーを使っています。
→理由や注意点は後述
“透明”スリーブ→グレーディング専用セイバー
の順に入れます。
メモラなどセイバーに入らないような厚型カードはマグホ(ワンタッチホルダー)でOK。
マグホで出した場合、マグホは返ってきません。
※トップローダーやスクリューダウンは禁止です。
手順⑤:支払い
5枚〜2,500円とお得なのでオススメです。
鑑定代金+消費税10%を支払い
・現金
・クレジットカード
・電子マネー
※店舗によります。
手順⑥:受け取り
大体3か月経たない位で店舗に返ってくるようです。(コロナ禍で現在遅延中)
店舗に到着時点で連絡が来ます。
店舗で受け取る際は必ず申込書を持参して下さい。
・店舗受け取り(無料)
・自宅へ返送(有料)
結果
鑑定結果は実物を受け取るまで分かりません。
PSAのHPやアプリを使って推測する事はできます。
セイバーは店舗でもらえる物を使え
PSA鑑定を依頼する際、通常よりひと回り大きい専用のセイバーを無償で貰えます。
市販の小さいセイバーを使う事も可能ですが、スポーツカード(MTGと同サイズ)を入れるには微妙に小さく、特に55pt以上の厚型カードは全然入りません。
下手に無理矢理入れると角に傷がつきます。
もし再度取り出したい場合は、手で取り出さずにカッターでセイバーのサイド部分を切って横から取り出しましょう。
ミニマムグレードとは
「ミニマムグレード」とは、指定されたグレードより下回るグレードが付いたカードの場合にPSA特殊ホルダーに入れないことの要請です 。(例えば 、お客様が特定のカードにミニマムグレードを8と指定した場合、7以下のグレーディングの判定の際は、PSA特殊ホルダーにカードが入らないことになります。)お客様指定のミニマムグレードに達しない場合はホルダーにも入らず、グレードも鑑定も付きません。このような場合でも、料金は全額お支払いいただくことになりますのであらかじ めご了承ください。
クオリファイヤとは
2020/2/13追記
とても分り易いのでこちらをお読み下さい。
(↓担当員さんに実際に貰った紙です。)
申告価格の書き方
鑑定前の価格を書いてください。
申告価格は大袈裟に書きましょう。
2021/1/30更新
すいません、嘘書いてました。
先日PSA Japanに鑑定依頼をしたのですが、その際電話で色々と確認した所、
申告価格=そのカードの主観的かつ客観的な価格
何を言っているかというと、
①鑑定に出すカードを自己鑑定します
②自己鑑定結果を基に価格をオークションやフリマサイトなどで調べる(例:自己鑑定PSA10→PSA10の価格)
③調べた価格に納得ならその価格を記載
こんな手順になります。
上乗せするとしても市場価格より2割増し程度に抑えてほしいそうです(提出時の保険料がバカ高くなるため)。
事故や紛失があった時は・・・
申告価格(自分で決めた価格)と市場価格(PSA調べ)の低い方が補償額になります。
補償は現金or次回鑑定時の割引
例えば、提出時の申告価格より紛失時の市場価格が高くなっている場合、紛失時の市場価格よりも低い申告価格が補償額に適用されます。
まとめ
・毎月10日締め(しばらくは例外)
・返却は大体2〜3ヶ月(しばらくは例外)
・結果は返ってきてから
・申告価格は大袈裟に
・申告価格は自己鑑定→鑑定後の値段
・セイバーは店で貰える
・提出前に写真を撮る
・受け取る際は申込書を忘れず
こんな感じです。
値段もリーズナブルというか格安で、手順も簡潔。
個人的には「10」を狙えるカードなら積極的にPSAに出すのがいいと感じました。
2020年1月17日
はじめまして。
クオリファイアとは何のことなのでしょうか・・
2020年1月17日
はじめまして!
大変貴重なコメントありがとうございます。
「なしをオススメ」と書きながら説明が抜けている事に今まで気が付きませんでした。
先ほど編集して説明と画像を追加しました。
ここで簡単に説明すると、「クオリファイヤあり」の場合カードに何か欠点があるとその事がラベルに明記されるという、何のメリットもないオプションです。
実際に担当員さんと話してみるのが一番かと思いますが、当方はやはり「なし」をおすすめします。
2020年1月17日
迅速な回答ありがとうございました!
具体的な画像もあり助かりました。
あと一つお伺いしたいのですが、爪押し跡がある場合どれくらいの減点が見込まれますか?
2020年1月17日
コメントありがとうございます。
こちらこそ助かりました。
私の口から「どれくらい」という明言はできませんが、9も厳しいと思います。
鑑定会社が採点する項目は主にSURFACE(カードの”面”の状態)、CORNERS(四つ角)、EDGES(カードのフチ)、CENTERING(印刷のズレ)です。
以上四つを総合的に判断して鑑定されます。
このうちPSAはSURFACEに最も重きを置いているとされています。その為、表面に目で見て分かるような傷がある場合は大きく減点される筈です。
なので、よほど高価なカードやお気に入りのカードでなければ鑑定に出さない、あるいはBGS鑑定を検討してみるのもいいかもしれません。
何れにせよあまりいい点数は取れないと思います。
参考になれば幸いです。
2020年1月17日
ご返信ありがとうございます!
やはりガッツリいかれますよね〜
思い出のカードで高騰気味なので試しに出してみることにします。
2020年1月17日
例え数字が悪くとも数字は数字。
思い出はお金で買えないのでPSAなら保存目的にも良いと思います。
こちらもまた明言は避けると思いますが、担当員さんに状態を確認して貰うのもいいかもしれませんね。
健闘を祈ります!