2023年1月現在
次回の受付期間は3月13日(月)〜3月17日(金)となるようです。
オフィス移転に伴い送付先が変更されています。

- バルクサービス
- ミニマムグレード
以上2つは停止されたままです。
なお、バルクサービスについては”再開予定はない”とハッキリと記載されていました。

複数のサービス(例えばレギュラーとXP)で依頼する際は、申込書は別々に記入する必要がありますが、申込書とカードは同じ箱に同梱してOKです。
PSA JAPAN 公式HPより
PSA日本支社での鑑定について
2022年秋頃にアラムさんに聞いたところ、日本国内から依頼された全てのジャンル(スポーツカードも含む)を国内で鑑定してくれるようになるみたいです。開始時期は2023年内”予定”。
また、国内での鑑定が不可能な物(”恐らく“ビンテージカードの類)についてはアメリカに送り、特別枠で鑑定させるようです。
PSA鑑定について
まとめ記事がいくつかあるので気になる物をお読み下さい。
【やり方・注意点】BGSとPSAのケースを開けてみた【改訂版】
【やり方・まとめ】PSA鑑定のラベル作成がプリンターで出来る超時短アプリを紹介【必見】
こちらの記事は2021年2月分バルクサービスの体験を基に書いています。
結果はこちら。
【鑑定結果】PSA鑑定に100枚超出してみた①【GEM MINT 100枚超え!】
用意する物
- 申込書
- カード
- スリーブ
- 専用セーバー
- ラベルシール
- 緩衝材と段ボール
あったら便利な物
- プリンター
- エクセル(スマホアプリでも可)
- 卓上ライト
- ペンライト
- 付箋
準備フェーズ
【STEP①】鑑定に出すカードを選定する
ある意味このプロセスが一番重要だと思います。
①センタリングを見極める
いわゆる枠ズレを見極めます。
TCGでは枠ズレをエラーと捉え有り難がる文化がありますが、鑑定をする上ではただの欠点です。
Q1. このカードはPSA何点でしょう?

あとで答え合わせするので考えておくように!
ちなみにカードの状態自体は結構良いです。
PSAはセンタリングに寛容という特徴がありますが、いくら状態が良くてもセンタリングが悪いせいで10を取れない事があります。
②強い光を当て状態を入念にチェック
- 部屋の明かり
- 卓上ライト
- ペンライト
この3つを使えば大体状態が分かります。
おすすめは部屋の明かり+ペンライト。
部屋の明かりだけに頼ると結構見逃します。
意識すべきはズバリ「表面の傷」

Q2. 上のカードはPSA何点でしょう?
ちなみにこの傷以外は完美品の部類です。
✔︎表面は厳しく裏面は優しい
“裏面の薄キズ“や“裏面角の白カケ“はある程度許容される傾向にあります。
Q3. このカードはPSA何点でしょう?

ちなみに表面の状態とセンタリングは完璧です。
購入時にチェックした際の印象と実際の状態が違う事が結構あります。鑑定に出す前にもう一度チェックする事をおすすめします。
③自己鑑定結果を付箋に書いておく(オススメ)
「10か9以下か」だけでもいいので、結果を予想し付箋にメモしてセーバーに貼っておくと、次回以降の参考になります(写真で記録し提出する際に付箋は剥がす)。
減点箇所があるカードはどこが悪いか簡単に書いておくと、次回以降の参考になります。

グリーン= PSA10圏内/イエロー= PSA9以上/ピンク= PSA8以下
「光」=ライトを当てるとわかる傷
「ユ」=ユニフォーム部分(背景と加工が違う)にある傷
④カードをスリーブに入れる
ここでやらかすと鑑定結果に響きますが、古く汚いスリーブで出すより新品のスリーブで提出した方が確実に鑑定士の心象が良くなります。
【ポイント】角を傷つけないスリーブの入れ方をする
これは以前Twitterで見かけたやり方の簡易版なのですが、僕はいつもこのやり方でスリーブに入れています。
- スリーブにもう一枚スリーブを少しだけ入れる
- スリーブを入れたことでできた隙間を利用し、カードの角をスリーブに軽く押し当てながら、もう一つの角も入れていく
- 両方の角がスリーブの中に入ったら、通常通りカードのサイドと上部を持って下に入れていく
- 中に入れたスリーブを引き抜く
- 引き抜いたスリーブをまた新しいスリーブの中に入れる(1に戻る)




【STEP②】カードをセーバーに入れる

セーバーのサイズは2種類。小さい方は入れづらく傷付けやすいのでやめておく
おすすめのセーバーはこちらです↓
(Ultra Pro製よりも入れやすい)
セーバーに入らない厚型のカードはマグネットホルダーでOK
いわゆるメモラなどの厚型のカードはマグネットホルダーに入れて提出しましょう。

トップローダーやスクリューダウンは禁止です。また、提出したマグホは返ってきません。
③申込書に直筆orエクセルで記入
書き方はこちらの記事をご参照下さい。

【オススメ】大量に送る時→別紙のエクセル記入が楽チン

申告価格の書き方
申告価格=主観的かつ客観的な価格
- 鑑定に出すカードを自己鑑定する
- 自己鑑定結果を基に価格をオークションやフリマサイトなどで調べる(例:自己鑑定PSA10→PSA10の価格)
- 調べた価格に納得ならその価格を記載
同じカードが複数枚ある場合は「1枚の価格×枚数=申告価格」
④ラベルシールを作って貼る

【オススメ】大量に送る時→ラベルシール専用アプリが楽チン
こちらの記事をご参照下さい。
【やり方・まとめ】PSA鑑定のラベル作成がプリンターで出来る超時短アプリを紹介【必見】

⑤カードを写真で記録しておく
鑑定前の写真があれば鑑定後に傷がついた場合に補償を受けられることがあります。

時間があれば一枚一枚撮りましょう。
発送フェーズ
提出するカードが多い場合、PSA推奨の輪ゴムなどは使わずに破損対策をしてもいいようです。
①カードに傷が付かないよう補強する
1. クリアパックや収納パックで防水

2. ストレージなどに入れて隙間を埋める

PSA返送時の箱をお持ちな方は、それに入れるのが一番おすすめです。
②緩衝材を入れ段ボールに梱包する
配送時に傷がついたら本末転倒(念には念を)

写真は薄手の段ボールを使用していますが、万が一に備え厚手の段ボールを使用しましょう。流通関係での就労経験がありますが、破損対策は絶対にしたほうがいいです。
忘れずに申込書を同封しましょう。
③PSA日本支社宛に宅急便などで発送する
〆切日に間に合わなければ返送される
折角準備したのに返送されたら元も子もないです。余裕を持って準備するのが一番ですが、遅延を見越して〆切2日前には発送した方がいいと思います。
④受取連絡メールを待つ
到着日にメールが来なかったら問い合わせる
基本的にPSA JAPANに配達された日にメールが届きます。当日メールが来なかったら忘れてる可能性が高いので電話かメールで問い合わせた方がいいです(経験談)。
結果待ちフェーズ
以下、簡単なまとめです。

【ステップ1】 PSA日本支社にカードが到着後、PSAからメールが届く
基本的に到着した日に登録アドレス宛にメールが届きます(稀に届かない事もあり)。
【ステップ2】 PSA本社にカードが到着後、PSAアカウントに鑑定情報が登録される
PSAお客様番号を申込書に書いた方は、アプリやHPなどで鑑定依頼が登録され次第、鑑定状況が見られます。逆に言うと初めて送る際は鑑定状況が見れません。
【ステップ3】進捗状況がSHIPPING→SHIPPEDになると結果が見られる
鑑定の進捗状況が(8/8)SHIPPINGになったあと大体数日でSHIPPEDに変わります。その時点で鑑定結果の一覧が見られるようになります。
PSAお客様番号とは
代行店を通さずPSA鑑定をした場合、鑑定料金の請求時にお客様番号を個別に与えられます。その番号を次回鑑定時に申込書に記載しておけば、 PSAアプリやHPで鑑定の進捗状況が見られるようになります。
PSAお客様番号を既に持っている場合
PSA鑑定をした事はないんだけど、PSAアプリを使う為にアカウントを作っていてお客様番号を元々持っていた場合、初回鑑定時に申込書に番号を記載しておけば PSA本社の方でアカウントの紐付けをしてくれます。その際、 PSA日本支社より連絡が来る場合があります。事情を説明すれば対応してくれると思いますので、対応を待ちましょう(経験談)。
【鑑定結果】PSA鑑定に100枚超出してみた①【GEM MINT 100枚超え!】
支払&受取フェーズ
PSA本社から送られてきた鑑定品がPSA日本支社に到着後、PayPal宛にメールで請求書が届きます。
- PayPal宛に請求書が届く(メールで通知)
- PayPalで支払いを完了させる
- 入金確認メールが届く(発送予定日の目安を通知)
- 発送予定日から数日以内に登録住所に配達される(発送メールはない)

PSA10はどのくらい取れる?
まずは答え合わせからいきましょう!

A1. PSA6

これだけ枠ズレが酷いとかなり減点されます。ただ、鑑定士によってはPSA7くらいなら付けてくれるかもしれません(後述)。

A2. PSA10

表面の傷はかなり厳しいと言ったな。あれは嘘だ。これでも10取れちゃうゾ!
ただ、鑑定士によっては9以下だった可能性もあります(後述)。

A3. PSA10

裏面のあの程度の白カケは見逃してくれる事が多いです。要するにPSA10=「完璧な状態」ではないという事。
PSAには何人もの鑑定士さんがいますが、プロの鑑定士といえど人間、人の子です。PSAが定める基準はあれど、鑑定士一人一人は性格も違うし、考え方も違うでしょう。それぞれに鑑定のクセみたいな物があるわけです。
この辺の記事を読んで頂けると具体的なイメージが湧くと思います。
【再鑑定/成功・失敗例】BGSとPSAのケース割ってみた【結果一覧】
【やり方・注意点】BGSとPSAのケースを開けてみた【改訂版】
PSAに質問してみた
今回の鑑定依頼に先駆け、PSA日本支社代表のアラムさんに気になる点を質問してみました。
回答の内容は要約ですので、完璧に言った通りではありません。
Q. 申し込み番号が出ないんだけど?
スマホから印刷すると番号が出ない事が多いので、出ない場合はPCで試してみて下さい。
それでも出ない場合は電話で問い合わせれば番号を個別に付与するので、その番号を申込書に書いて下さい。
Q. 申告価格は盛ってもいい?
盛るなら1〜2割程度でお願いします。輸送時に保険を掛ける際、申告価格を基に保険料が決まるので、あまりかけ離れた金額だと困ります。
Q. 鑑定料を左右する市場価格はどう決まる?
専門家(コンサルタント)が決めます。
価格に幅がある場合はボトムを取ります。
例:現状価格9〜15万円→市場価格9万円
また、市場価格が申込時の申告価格を上回る場合、鑑定料が上がることがあります。
例:申告価格5万円のカードをレギュラーで申込→市場価格が10万円のためXP(申告価格5〜25万円まで)の鑑定料に変更
Q. カードのサインは評価対象?
サインの擦れや飛び散り、サインが薄いからと言ってPSAのグレードが下がることはありません。ただし、サインシールに指紋がついていたり、サイン部分に傷がある場合は減点対象となります。
Q. なぜ厚型カードは鑑定が厳しいの?
PSAはカードを立体的に見て鑑定している為、厚型カードの方が厳しくなる傾向にあります。表面と裏面以外に側面も評価対象になるので、厚いカードの方が必然的に減点箇所が増えるようです。
Q. 鑑定前になかった傷があった場合、補償は受けられる?
まず、PSAでは鑑定作業が全てビデオで録画されており、鑑定士には傷がついた場合の報告義務があります。報告しなかった場合、最悪クビになります。
そして、傷がついた場合は傷がついた状態で再鑑定されます。本来受けるはずだった評価を基に市場価格の差額を提出者様に返金、または鑑定料の減額を行います(例:PSA10→8に下がった場合、その差額を補償)。

注意点はケースを割ってしまうと補償を受けられないという事。傷が見つかった場合はまず問い合わせてみるといいと思います。
まとめ
- 提出→返却まで最低半年
- 結果を見るにはお客様番号の登録が必要
- 申告価格は自己鑑定→鑑定後の値段
- セーバーは自分で用意する
- 表面の状態をよく確認しておく
- 提出前に必ず写真を撮る
- 申込書はサービス毎に必要
- 申込書を忘れずに同封する
PSA鑑定してみたいけど、いきなりアメリカ本国に送るのは怖い。そんな方には一番おすすめな出し方です。
分からない事があれば、PSA公式HPを読んだ上で、電話やメールでPSAに聞いてみるのもありです。電話やメールは気が引けるって方は、僕も分かる限りでお答えしますので、当ブログで気軽に質問して下さい。グッドラック!
【鑑定結果】PSA鑑定に100枚超出してみた①【GEM MINT 100枚超え!】
【鑑定結果】PSA鑑定に100枚超出してみた②【4月分/今回は厳しめ・・・】
コメント
[…] 【やり方・まとめ】100枚超のカードをPSA Japanに鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
俺夫さん初めまして。
スリーブの入れ方とても役に立ちました。いつも悪戦苦闘してるので。
宜しければ教えて下さい。
PSAに送る場合、厚いカードの場合はスリーブに入れず直接マグネットホルダーでも平気ですか?
toppsのプロジェクト70なんですがカードが直接マグネットホルダーに入ってますよね?
あのまま送っても大丈夫なんでしょうか?
いきなり質問してしまい申し訳ないです。
初めましてやまださん。
コメントありがとうございます。
めちゃくちゃ励みになります!
ご質問の件、記載するのを忘れておりました(汗)。
厚手のカードはノースリーブのマグホで大丈夫です。逆にトップローダーやスクリューダウンは禁止みたいです。
代行の場合も同様です。
ちなみに注意点なのですが、MLBカードで言うProject70やDynastyの様なマグホINのカードはシールの封だけ予め切っておくと良いと聞いたことがあります。
マグホが外れるのが不安な場合は、封を切った上で透明なクリスタルパック等に入れて提出するのがいいかなと思います。
勿論封をしたままの方が安心できますし、結局はあちらで切ってくれると思うのですが、あちらの作業量を少しでも減らしてリスク軽減できるならその方がいいのかなと。
あと余談なのですが、マグホって結構中で動くので個人的にはあまり信用していません。
もし鑑定依頼されるのでしたら、カードの上に新品スリーブを緩衝材代わりに一枚乗せて、その上からマグホをハメてクリスタルパックなどで封をするのがおすすめです。
すいません。
質問に対して回答量が多くて長文になってしまいました(苦笑)
少しでも参考になれば幸いです!
俺夫様
ご回答ありがとうございます。
スリーブを被せてからマグネットホルダーに入れるとゴワゴワした感じになり取り出す時にキツくなりかなり取り出しにくくなっていました。
PSA側も嫌がるかなぁと思いました。
今回はスリーブ無しで行きたいと思います。
スリーブないと怒られたり返却されるんじゃないかと心配になりまして質問させて頂きました。
本当に感謝します。
ありがとうございました。
4月に初めてPSAに出しましたが、このサイトで予習して出しました。
やまださん
そうですね。
スリーブIN→マグホINは煙たがられると思います。鑑定士の作業を増やさないようにスリーブやセーバーの指定があるみたいなので、手間を増やすと評価が悪くなるんじゃないかと勝手に想像しています(笑)
セーバー提出の手順は書いていますが、マグホ提出の注意点なんかもPSA公式サイトで書いて欲しいですよね。
お力になれているなら何よりです。
バルクの鑑定結果やBGSとPSAの比較記事なんかも更新予定ですので、是非ご覧下さい。
こちらこそ本当にありがとうございます!
[…] 【やり方・まとめ】100枚超のカードをPSA Japanに鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
[…] 【やり方・まとめ】100枚超のカードをPSA Japanにバルクサービスで鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
[…] 【やり方・まとめ】100枚超のカードをPSA Japanにバルクサービスで鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
[…] 【やり方・まとめ】PSA Japanにバルクサービスで鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
[…] 【やり方・まとめ】PSA Japanにバルクサービスで鑑定依頼してみた【完全網羅】 […]
俺夫さん
更新記事を拝読しました!結構前に更新されてたんですね笑 貴重な情報ありがとうございます!!
来年から国内で鑑定してもらえるのは本当にありがたいですね。出すときはアツくても長い鑑定期間中に冷えることも多々あり…期間短縮や費用縮減に期待したいところです。
今年ラストの申込・10月から8ヶ月(本当に?笑)だと来年6月戻り予定となりますが(遅い!)、もし年明け早々に日本鑑定スタートして2ヶ月程度で戻ってくるとすれば、今月末に出す鑑定が抜かされてしまう現象もあるかもしれませんね…笑
それはそれで切ないですが、とにかく早期スタートに期待しちゃいます!
ks さん
こんばんは。
フィギュアとかもそうですが、予約した時の熱量は中々キープできないですよね笑 普通にラーメンの如く冷めますからね・・・。
なのでしばらくはアメリカ直出しを駆使しつつ国内鑑定を待つのが無難かなーと思っています。
来年のどの時点で鑑定スタートなのかは全く不明ですが、仰る通り追い抜き現象あり得るので10月分は僕は出しません。
というか直出しが思いの外いい感じなので、国内鑑定まで支社出し封印するかもしれません。
この思いを伝えるべく直出しHow to記事書きたいけど、国内鑑定始まったら無用の長物と化するのが見えているジレンマ・・・。悩ましいです笑
俺夫さん
直出しHow-to記事出たら穴が開くまで読みますよ!!国内鑑定が始まるまで…笑
アメリカ直出しできるの羨ましいです!やっぱ返ってくるの早いんですかね?自分は英語苦手だし資金の余裕もないので直出しは厳しいのかなーと勝手に思い込んでます。。
ただ、出したいカードがまだある(なんだかんだ増えていく笑)ので、追い抜かされてもいいからとりあえず10月も出そうかなと!
もはや条件反射です。笑
ks さん
いずれ書くとは思います笑
早く書きたいんですけどやりたいこと一杯あって・・・(常套句)
初直出しは7月申込限定の最安$18プラン(通常最安$30以下のサービス)で送ってみたのですが、到着から3週間程度で【STEP3】RESEARCH&IDまで進行しました。
この時点で日本支社とは比較にならない位早いですね笑
思ってる10倍は簡単なので英語少し読めれば何とかなります。
最大のネックはドル高円安ですね。こればっかりは請求来た時の為替レート次第なのでほぼ運ゲーです。
トータル考えると結局支社出しが無難ですけどね。アラムさんの存在はやはり大きいです(しみじみ)。
俺夫さん
7月末から1ヶ月ちょいでもうSTEP3ですか!4月の支社出し分が8月中旬にやっとSTEP3に到達したというのに…あっという間に抜かされそうですな笑
グレサさんも早そうですが、なぜここまで日本支社と差がつくんでしょうね…
一方で直出しは円安含め他にもデメリットはあるんでしょうね。請求時に円安回復してたら勝ち組ですね!
ks さん
正確には【8/7】発送→【8/12】本社配達→【8/23】到着メール→【9/3】情報登録(RESEARCH&ID)
といった流れでした。
グレサさんは直出しの代行なので、返りが早いんですよね。日本支社分は日本向けサービスプランとなっているので、安いけどゲキ遅といった感じです。
要するに
グレサ=米国サービスプラン(高く早い)
日本支社=日本サービスプラン(安く遅い)
まあ直出しについて詳しくは記事にします!お楽しみに!
俺夫さん
記事が更新されるとメール来るんですが今回は何故か来ませんでした。
海外スポーツカードに限ってはアメリカ本国で鑑定して欲しい気持ちがあるんですが国内ですか・・
やまだ さん
こんばんは。
更新の度に・・・。ヤバいですね。投稿した直後の更新ラッシュも通知行ってるって事ですよね?笑
新規投稿してから誤字脱字に気づく事多いので、訂正目的でよく更新しまくるのですがその度通知鳴るなら申し訳ないです笑
スポーツ鑑定、どれだけの知識のある人が担当されるのか分かりませんが、年代特有の初期傷とかスポーツカード特有の鑑定基準をどれだけ遵守してくれるか少し不安ですね。
海を越えて鑑定される感じも僕は好きなので、やまださんの仰る事も分かる気がします。
まあでも国内ダメだなと思ったらアメリカ直出しすればいいだけなので、何とかなります!