【やり方・まとめ】PSA鑑定のラベル作成がプリンターで出来る超時短アプリを紹介【必見】

How to
この記事は約3分で読めます。

あ、どうも。

先日、ようやくPSA Japanに100枚超のカードを提出できてホッとしている俺夫です。

本当であれば10月遅くとも12月には提出完了する予定だったんですが、時間ないし気力ないしで気付いたら2月になっていました。

いやーもうね、ダルかったんすよ・・・ラベル作成が。

百均で買って手書きは面倒くさい

ラベルが必要なら百均に行けば手に入ります。

こんな感じにいっぱい有ります。

でもね、手書きは面倒くさい。

送る枚数が多ければ多いほど時間も掛かるしストレスになります。気がつけばバルク断念なんて事にもなりかねない。

世の中なんでも時短できる

バルク使って送りたいけど時間ねーよクソが。

はい、そんな貴方に朗報です。

とりあえず先ずこれ買いましょう。

Amazonで売ってます。

PSAのラベルには以下が最適です。

品番:72295(角丸) /95面 /サイズ:35×12mm

スマホとプリンターで作れちゃう

プリンターはあるけどパソコンねーよクソが。

はい、そんな貴方に朗報です。

“プリンターがあるなら”スマホでラベル作れます。

正確にはラベルの作成はスマホとPCで両方可能。

ラベルの印刷にはプリンターが必須です。

残念ながらコンビニプリントでは出来ません。

プリンターが無い方はこの際買っちゃいましょう。

マジで楽すぎて世界変わります。

実際に使ってみた

アプリをインストール

こちらから【App Store】

②用紙を選択

まずはアプリを開いて「新規作成」を選びます

型番を検索して「お名前シール用」を選択します

型番は「72295」です

用紙を決定します

商品名「A4 95面 四辺余白付角丸」です
③テンプレートを選択

用紙が決定したら「デザインなし」を選択します

④デザインを編集

「デザインなし」を選ぶと下の画面になります

その後、左下の「文字」をタップします

文字の種類は「通常文字」です

⑤文字を入力

「Sub:〇〇〇〇」「Line:」のように入力します

※ライン番号は入力せずラベル印刷後に手書きの方が早いと思います。

左寄せや中央寄せを自由に選び、「決定」をタップ

⑥文字のサイズを変更

矢印マークをスワイプしてサイズ変更します

⑦レイアウトを決める

下の画面になったら枠を一つタップして、「全面にコピー」を選択

こんな風になります

問題なければ「保存」、納得いかなければ編集します

⑧クラウドなどに保存した本データをプリンターで印刷

印刷するとこんな感じ

綺麗に剥がせるように加工されています

印刷する際の注意点

印刷する際の表裏の向きがわからない場合は、試しにコピー紙で確認するのがおすすめです。

入れた向きと、どちらが表なのかを書いておくとわかりやすいです

ライン番号だけは手書き推奨

何か良いやり方があるのかもしれませんが、ライン番号を一つ一つスマホで入力する方が手書きより面倒くさいです。

特に何を送るか完全に決まっていない場合は、ライン番号を空白にしておけば後から自由に記入できる為、融通が利きます。

なので少し多めにラベル入力して印刷しておくのがおすすめです。

あとはラベルを貼ってPSAに送るだけ。

ね、簡単でしょ?

コメント

  1. […] こちらの記事を参照下さい […]

タイトルとURLをコピーしました