あ、どうも。
五月病の俺夫です。
やる気は出ませんがしっかりメジャーもカードも追っています。安心して下さい。
企画の概要
毎月3万円のおこづかいを元手にシングルカードを購入し、売買した利益で資金を増やしていく
目指すは資金100万円超え!
あくまで主観的な分析や経験を基に購入しているため、当該カードの購入を推奨する訳でも、高騰を保証するものでもありません。
ルール【鉄の掟】
- シングル購入のカードのみ対象
- 開封/GBでの自引き品は対象外
- トレードは可とし企画対象とする
- PSA/BGS等で鑑定はOK
- (鑑定料金はお小遣いから出費)
- 資金3万円は月初めに復活
- 使わなかった資金は翌月に繰越し
- 一年で結果(資金100万円超え)が出なかったら辞める
詳しい説明はこちら。
【企画】おこづかい3万円から始めるスポーツカード投資計画【草案】
今月のテーマ
「将来性×話題性or安定性」をより多く安く
当企画は好みは一切度外視で、どのカードがいかに効率良く稼げるかしか考えていません。よって選んだ選手は万人受けする選手をピックアップ。対象選手は狭く絞りましたが、対象のカード(ブランド)は少し広めに絞りました。
理由は単純に人気カード(ブランド)ほど買う時も高いからです。3万円という限られた資金でより多く安いカードを集めて、今後のためにタネを沢山蒔いておきたかったので、高くなりがちな1st Bowmanやサインカードは避けました。
よって今月はかなり地味なカードばかりです。
今月の購入品
複数購入の場合は単価ではなく合計額を記載(送=送料、ク=クーポン割引)
- 使用:¥29,035
- 残金:¥965
2019 Bowman Chrome Julio Rodriguez Asia Mojo Refractor
購入額:1,799円/入手方法:メルカリ

記念すべき当企画1枚目のカードです。
このカード、いわゆる1st Bowman(その選手の一番最初のBowmanカード)ではありません。
ではなぜ買ったのか。理由があります。

このカードは、デビュー直前の4/6にPSA10で$240の売却歴があります。また、Wander Francoも同様のカードが$220、$360で売買されています。
この事からも、最近では有望選手であれば1stであるかどうかに関わらず、プロスペクト時代のBowmanシリーズはどれも比較的高値で取引されている事が分かります。

2017 Bowman Chrome Juan Soto Refractor PSA10(2016が1st)の場合、こんな感じです。色付きだと10倍近い値段になったりしています。

ちなみに1stだとこんな感じです(右がデビュー直前、左がデビュー1ヶ月後)。
2021 Topps Chrome NPB Roki Sasaki ×3
購入額:10,833円/入手方法:メルカリ

急いでPSA鑑定2022-4月分として送った為、企画用の写真撮影を失念しておりました。見づらい写真でサーセン。
言わずもがな、史上最年少20歳で完全試合を成し遂げた男、佐々木朗希の初Topps Chromeです。
仕事の関係でその伝説的な試合をテレビ観戦していたのですが、9回終了直後にした事といえばこのカードの購入でした。まあカードやってたらそうなりますよね。

ヤフオクのピーク(最高値)はこんな感じでした。下の写真はメルカリです。

最高額→現在価格(4/30辺り)
- 14,500円→10,000円(ヤフオク)
- 17,200円→11,800円(メルカリ)
彼は今後メジャーデビューが既定路線かつ投手としては大谷以上の逸材と言われている事からも、MLB以前の初Topps Chromeという大変希少なこのカードは更なる高騰が必至だと考えています。
ただ、当企画のタイムリミットである2023年4月までに利益を出さないといけない事を考えると、鑑定せずにピーク時に売り切った方が良かったのかなと思ったりもします。
鑑定の戻りが年内かつ、特例か何かで来年にメジャー挑戦する場合は話が変わってくるかと思いますが、現実的には難しいですよね。
2020 Topps Bowman’s Best Wander Franco Atomic Refractor
購入額:2,860円(送210円)/入手方法:ヤフオク

とにかくWander Francoの光り物が欲しくて買いました。(唐突な思考停止)

んー、なぜ買った。
2021 Topps Series 1 Wander Franco ×2
購入額:2,284円(送184円/ク-200円)/入手方法:ヤフオク

こちらはWander FrancoのいわゆるFlagship RC(その選手の代表的なRC)です。
購入時は4割近い高打率を残していた事もあり、高騰する前に押さえておきました。ただ、三振が少ない代わりに長打も四球も少ないのが気掛かりです。

彼の場合、完成形はHR量産型というよりも高打率高出塁率のハイアベレージバッターだと思いますし、そうなるとスターとして必要になってくるのはOPS。
今シーズン、長打率も出塁率も高くないので必然的に上がらないんですよね。勿論足もあるし守備力もあるので若い内は評価されやすいと思うのですが、時間が経った時にどう評価されるのかなと少し懸念しています。

値段としてはここら辺がピークかなと。【1枚約1,000円+鑑定料3,300円】がPSA10なら約6倍の25,000円辺りですから、安い内は買い増していこうかなと思っています。
2019 Bowman’s Best Wander Franco Atomic
購入額:7,120円(送370円)/入手方法:ヤフオク

こちらが今回一番高く買ったカードです。熱くなりすぎたかなと少し後悔しています。
初年度Bowman’s Bestは比較的人気な印象ですが、日本でもしっかり値段が付くことに驚きました。(勘弁してくれ・・・)

$650での売却歴がありますが、現実的には$300〜400くらいかなと。鑑定料含めて約1万円の出費でPSA10を取れば約4万〜5万円ですからそこまで悪くはないですが、極端に伸びるカードでもないと思うので、やはり熱くなりすぎました。
2019 Topps Series 2 & Bowman Chrome Vladimir Guerrero Jr.
購入額:2,409(送210円)/入手方法:ヤフオク

4/14にキャリア2度目となる一試合3HRを記録。思わずその試合後に企画とは別枠で2019 Sapphireを購入してしまいました。
元々彼にはデビュー前から懐疑的で、一塁手にコンバートされた時点で「終わったな」と思っていたのですが、昨シーズン大方の予想を覆して三冠王に迫る活躍をしました。
トラウトやソトのように守備力が平均以下でも圧倒的な打撃力があれば評価されるMLBにおいて、彼の存在は無視できないなと思い至りました。

右が3HR GAME直後の落札相場です。
それ以降は可もなく不可もなくといった成績のため、値段は下降線を辿っています($300→$180前後)。また話題をさらうような活躍をすればすぐに値段は戻ると思いますし、HR王争いに再度加わるような継続性がついてこれば更なる高騰もあり得るかなと。

ただ、入手したカードはPSA10を取れそうにないので、現実的には上の写真($40)くらいが着地点になりそうです。要するに鑑定の価値なし。
2019 Topps Chrome Vladimir Guerrero Jr.
購入額:1,730円(送210円)/入手方法:ヤフオク

こちらも一連の流れで購入。

面白いのは先述の紙ベースよりも値段が安い事。どの選手もChrome版の方が高くなるのですが、ゲレーロの場合2019 Topps Series 2で封入されたカードがNoNumber(裏面に番号なし)の擬似SP扱いという事で、この怪奇現象が起きています。

ただやはり、こちらもPSA10を狙えそうにないので、鑑定しても現実的に値段は$70〜85辺りかなと。一応プラスにはなるので鑑定するか悩みます。
年数がそれなりに経っている人気のコモンカードはダメですね。今のご時世、状態がいいなら鑑定に出されているはずですし。改めてこの企画の先行きが不安になるのでした。
HOT & COLD
ここでは某Beck○ttの如く、「いまアツいカード」と「ヒェッヒエのカード」をこれまでの購入品の中からピックアップして紹介します。
現在価格は月末辺りの価格を記載(最新価格でない場合があります)。
HOT:2021 Topps Chrome NPB Roki Sasaki

購入額:3,600円
最高額:34,000円(ebay)

Starting Bid(入札形式)ではこの価格が最高値です。

ただ、相場は安定しておらず現実的には$150辺り(2万円程度)かなと。
From Japan(日本からの発送)で$180以上の出品が目立ちますが、全く売れておりません。
価格もそうですが、US seller以外の出品は安く買い叩かれる傾向があるので、上記の出品は中々売れないと思います。
COLD:今月は該当なし
まとめ
- Bowman系は1st以外も値段が付く
- 何だかんだFlagship RCは高くなる
- 年数が経った人気コモンカードは危険
- 超アツアツなカードは鑑定せずにすぐ売れ
今月は大体こんな感じかなと。
ちなみに来月5月分は全く的が絞れていないのと、既に大魚を何匹か逃したりと、まだ資金に全く手を付けていません。
最悪、翌月繰越しにしようか考えていますが、それだとやはり企画倒れなので、何かしら動きはあると思います。ただやっぱり無理して動かしたくはないので何も動きがないかも・・・
買うのか買わないのか・・・どっちなんだい!?
パワー!!(なかやまきんに君風)
お後がよろしいようで・・・。
コメント
俺夫さん、お久しぶりです。
1日前に12月分のPSA鑑定結果でましたよ。
夢にまで見た大本命の2021年bowman chromeオートでPSA10でした。
それも色付きのチョイスリフレクターだったので喜びもひとしおです。
ちなみに去年にヤフオクで1900円で落とした2020年ロイヤルズのドラフト三巡目の選手です。
最近highAで4割越えしてたので全く同じ選手で同じ色で12000円で落札されてました。
ここ数日で3割後半まで下がったので今後は下がる一方でしょう笑
それと2019年のbowmanのセンタリングは上下だけですか?
右側には枠がないですよね?
上下もわかりにくくないですか?
2019年bowman draftのレッドソックス二巡目のブルーウェーブがPSA9でしたので残念でした。
俺夫さん
更新お疲れ様です!今回も楽しく拝読させて頂きました。前回の記事(草案)で色々コメントさせて頂いた者です。
佐々木朗希は3枚も所持していたんですね!記事にある通り私も早いうちに売却した方が良いと感じました。特に投手、いくら逸材と言われようと投手は故障のリスクが大きいので怖いですよね。
前回の記事を拝見してから私も今月からコレクション用ではない投資用として数枚購入したのですが、俺夫さんと同じ考えで自分もゲレーロのTopps RCを2000円、フランコのTopps RCを500円で購入しました。鑑定に出す自分用の美品(たぶん笑)は別で確保しているので、次回の鑑定にまとめて出して不要な方を売って資金にする戦略です。
ゲレーロは最近少し下降気味ですが、どこかで盛り返してHR王取ってもらえるとありがたいなぁと期待を込めて。笑
フランコは仰る通り完成形はアベレージヒッターかと思いますが、期待したいのはやはり3000本安打かと。カブレラ以降で可能性のある選手が少ないようですし、最盛期次第では通算安打数でイチローやローズ超えなんかもあるかもしれません。となると、それまで寝かせたくなるのですぐに売るのを躊躇ってしまいそうです。笑
因みに今回の企画においてカードを売る際は円相場的にもeBayでしょうか?投資対象を検討する際の趣向や人気カードが日本とアメリカで若干異なるように思ったので気になった次第です。
先日ついにInstagramを始めてみました。早速俺夫さんフォローさせて頂きました!(フォローバックありがとうございました)
始めてみて思いましたが、世界は広いというか…自分のコレクションのショボさを痛感しました。笑 これまで広く浅くRCを集めていましたが、自分の拘りをもって集めるのもいいですね!
ks さん
いつもありがとうございます。
励みになります!
佐々木朗希は収集用としても買うチャンスがありましたが、仰る通り投手は諸刃の剣なので・・・。売り時は完全に間違いましたね。買うのは簡単でも売るのが難しいのがスポーツカードですよね笑
やはり4月はフランコとゲレーロでしたよね!僕はコモン系はすぐに鑑定してある程度の売り時が来たら売り捌くのがセオリーだと思っています。
シリアル入りとかのレア物は基本上がり続けますが、POP数が多い物は買う人も多い分売る人も多いですから価格の維持が難しい印象があります。特に近年のカードは発行数やたら多いので。
最悪また欲しくなったら簡単に買えますし、売り時間違ってもダメージは低いかなと。
売る時の優先順位としては、インスタ→ebay(即決)→ヤフオク(入札)or メルカリで考えています。
円安続きそうなのでやはりドルで売るのが理想ですね。ebayは入札形式は全く良い思い出がないので、即決で売れなければ国内で・・・といったイメージです。
日本とアメリカの趣向の違いは正直全く意識してなかったです笑
インスタ把握しました!
オススメさん達のフォローまでありがとうございます。彼らに代わって感謝しておきます笑
あそこまで凄いと嫉妬すらしませんよね。あるのはただただ憧れと称賛・・・素敵な世界です。
俺夫さん、こんばんは。
楽しい企画の更新どうもありがとうございます。
やはりJ-Rodとワンダー・フランコですね。私も注目しておりまして何枚か購入しました!
こうやって良さげな選手のカードを買って、その選手の試合結果を毎日チェックして…どんどんMLBにのめり込み、カードにのめり込み…という流れにはまっております笑。楽しいのでオールオッケーです。
一年で結果を出すのはとてもハードル高そうですが、応援しつつ楽しませていただきます!
まさ さん
いつもありがとうございます。
励みになります!
J-Rodは最近アツいですし、後はアメリカ出身のWittにも期待したいです!Francoは放っておいても打ちまくります笑
スポーツカードの楽しみ方って本来そういうものですよねー。気が付いたら贔屓球団以外も詳しくなっていたり・・・。僕みたいにマイナー選手まで手を出すと沼にハマりますが、メジャーの見方も広くなるし、まさしくオールオッケーですね笑
単純計算3倍にすればいいし余裕だろと高を括ってましたが、毎月3万円というのが絶妙な足枷でした。
一年で結果出して道を作ります!
俺夫さん
返信コメントありがとうございます!
「選手が活躍=売り時」なのは良くわかっているのですが、更に「=自分も所持しておきたい」心理が働いてブレーキがかかってしまい本当に難しいです(自分との闘いが笑)
投資対象にすべきカードは、即ち未来の自分が欲しくなりそうなカードで、時が来た時にサクッと売れるように同じカードを複数枚確保しておくことも重要な気がしました。
やはり売却先はドル優先ですね!インスタやeBayで売却できるのが羨ましいです。自分は英語に自信がないしビビりなので笑ヤフオクかメルカリですね。価格や人気カードをeBayで確認しますが、アメリカでは人気がありそうなカードでも日本では大して値がつかなかったり、その逆もあったり(大谷さん効果とか)でなかなか難しいな、と。
確かにPOP数の多いカードはいつもeBayで出品されているので、仰る通りいつでも買えそうだな〜(でも持ってないから早く欲しいんだよなぁ〜)と思いながら眺めています。笑
インスタ早速いいねありがとうございました!世界の皆様に見せられるようなコレクションではないと思いますが、PSA昨年9月分が戻り次第徐々にアップしていきますので今後ともよろしくお願いします!
ks さん
心のブレーキ、まさしくですね!
かくいう僕も佐々木朗希を迅速に売り捌けなかったのは、期待ゆえのブレーキが働いたからですね。今更後悔がすごいです笑
投資対象は広く浅くが理想かなと思っています。同じ選手の同じカードを複数枚より、色々な選手の決定版をそれぞれ数枚のみ集めるイメージですかね。そこら辺はいずれ記事にしようと考えています!
ドル高の最近は美味しい思いもしやすいですが、バイヤーの質は間違いなく日本の方が上でトラブルも比較的少ないので一長一短ですかね。
ebayはアレなのでインスタでフォロワーさん相手に売るのが本当に理想ですね!
インスタの更新楽しみにしてます。
PCやテーマがハッキリしていれば、きっと海外の方の目にも留まると思います!
とりあえず鑑定済みカード載せておけば彼ら喜びます笑
俺夫さん
なるほど、投資対象も広く浅くを数枚程度なんですね!いつか記事アップされるのを楽しみにしています。
自分はこれまで殿堂入りしそうな選手の決定版RCを広く浅く1枚ずつコレクションしてきましたが、俺夫さんの記事を拝読したりインスタをご紹介頂いてから考え方がかなり変化しつつあります。インスタ見てて同じ選手のカードを徹底的に収集(superfractorとか笑)してるのを見たりするとすごく感激しますし爽快です。
投資対象にするかコレクションにするか、選手の活躍具合や心のブレーキのかけ具合でグラグラ揺れてしまうので、世界の皆様のようにブレない信念が大事なんだろうなぁと思いました!
ks さん
広く浅くは最近得た教訓です笑
去年までは真逆でしたので。
元々デバースやケレニック、ベリンジャー辺りを重点的に集めていたのですが、お察しの通り内2人が大コケして資金的にキツくなった背景があります。
如何なる趣味も継続してナンボですから、自分に合った集め方を見つけるのがこの界隈での生き残り方かなと。
でも確かにインスタを見てみると、そういうコレクターの方が濃くて気持ち良いですよね。
予め投資対象の選手を何人かピックアップして、その中から継続的に活躍しそうな選手をマイコレに格上げ、そこから優先的に買い集めるのが理想的なやり方かなと思っています。
まあそれができたら苦労しないんですが笑笑
[…] 4月分→5月15日更新こちら […]